沖縄の空手について

鉛筆 競技空手と実戦空手について

 一般の人から見た競技空手で強い選手は、実戦も強いだろうと思われる傾向がある。 しかし、それは一般の人の思い込みにすぎない。競技空手(組手)は競技ルールに縛られたものであり、実戦とかなり違う。

 実戦には、審判も居ない、ルールもないため、「技は何でも有 り」という厳しい状況である。急所を攻める技も使える、その場にある物を手にし、 それを武器として使うことができる。だから、喧嘩が上手な相手にかかれば、競技空手の トップ選手でも負けてしまう可能性がある。

 なぜなら、競技組手は武術空手の修練の一部に すぎないからである。 1960 年代後半から「直接打撃方式」の大会が開催されるようになる。これが、実戦試合の始 まりだと一般的に思われているが、歴史的な背景から見た実戦試合は、大分前に沖縄ではじま っていた。

 那覇市辻町の歓楽街では、よく「掛け試し」(琉球方言:カキダミシ)という喧嘩試合が行 われていた。当時、ルールは全くなし、つまり顔面や急所への正拳 せいけん ・貫手 ぬきてありの戦い方式だったため、現在のフルコンタクト競技とは大分違う。「掛け試し」で有名な人物に、本部朝基(1870-1944 年)と比嘉佑直(1910-1994 年)がいる。この二人の実例を挙げながら、現在 の競技空手とは異なるスタイルについて考察してみたい。


<本部朝基の事例>

 夜ともなれば辻遊郭界隈へ姿をあらわし芝居のはねる頃合いを見計らって、 人出の多い所をねらって相手構わず実戦にもちこむという、いわゆる「掛け試し」を挑む というありさまであった。

 ところが、あるときの実戦相手が、これもまた掛け試しではひとかどの達人としてその 名を知られていた板良敷朝 郁(いたらしき ちょう いく)**朝基より五、六歳年長**で、本部サールはこの日鎧袖一 触、無念の涙を呑んだのである。

 その日は夜通し眠れず、相手の技の掛け具合を何度も何度も思い描いて研究したという。空手に対する執念は並々よらぬものがあったのである。

 さらに、「自分は若い頃から『辻』での真剣試合をはじめ、何百回となく実戦をしたが、顔を拳で突かれたことは一度もなかった」と本部朝基は言っている。


<比嘉佑直の事例> *下部の写真は比嘉佑直(求道館本部道場にて)

 比嘉佑直は十代のころから空手修業の目的でよくケンカ(試合)をしていたという。ケンカ に勝つということは、相手を大分傷つけたということであろうが、なぜか自分がケガした話が 多い。以下が、その「負傷歴」の一部である。

◆弘道館柔道の有段者に腕をつかまれて溝に投げ飛ばされ、ひどい打撲傷。

◆四人の辻強盗とケンカ、薪で左前頭蓋骨を割られる。上段受けを工夫。

◆待ち伏せされた男に向こう脛(すね)をハンマーで殴られ、骨折。

◆右手に骨折跡。小鼻に刃物で斬らた傷痕。

◆六尺棒で突かれ、右肋骨上部を骨折。

◆目を突かれて一時は視力減退したが、回復。

◆二十三歳の時に前歯を折られ、入れ歯。

 本部も比嘉も、強くなるために、自ら果敢に実践試合に挑戦をしていた。彼らは、このよう な試合を繰り返すことによって、実践空手としての貴重な経験を積んでいる。

 彼らは、そこで 自信を着け、観察力、闘争心、打たれ強さなど、武術における多くの実践の経験を体得してい たにちがいない。本部も比嘉も実践試合に価値を見出し、次々に挑戦を続けていた。

 当時、 警察はこの行為を犯罪として扱われなかったようで、こうした実践試合は毎日のように行われ ていた。しかも、比嘉は自分の弟子たちにも、空手修行の目的で実践試合を勧めていたという。 彼の弟子である冝保俊夫は、そのことについて、次のように述べている。

 午後九時頃に稽古を終わり、水浴、または銭湯で汗を流し、十時頃から先生は馴染みの 遊廓で一杯やりながらくつろいだ。その間、私は辻町を徘徊しながら沖縄青年、軍人、軍 属の差別なく相手を物色し、挑戦した。

 先生から「一日に一回は必ず喧嘩をするように」 と言われていたのである。 さらに、冝保は「掛け試し」のことを「カキェー」(掛け合いという意味)と呼び、 以下のように述べている。

  当時辻町界隈は夜ともなれば那覇市内はもとより近隣市町村から血の気の多い青年達や 南方を往来する陸海軍人軍属船員たちが集まり、活気にあふれていた。 その様な環境の中でその気になれば一晩に一、二回のカキエー(掛け合い・挑戦)の機 会は容易であった。

 「カキェー」とは理由もなく喧嘩を売ることである。 当時、素手の喧嘩に対しては警察や一般人も寛容 かんよう だっただけに、私も気軽に格好の相手 を見つけて挑戦して相当の「戦歴」を持つまでになり、うわさも広がっていった。

  当時の「カキエー」は、単純に喧嘩、殴り合いという形で行われていた。つまり、真剣勝負 として相手にいきなり挑戦をする、あるいはいきなり挑戦されるというスタイルだった。比嘉 稔によると「カキエーは、全くルールが無いという分けではなかった。例えば、殴った相手が 倒れた場合、立ち上がるまでに待って、倒れた人を殴り続けないというルールがあった。

 また、 一度挑戦をした相手に負けたら、日を改めて、同じ相手にリベンジ挑戦をするというやり方も あった。」という。 カキエーは、現在であれば、完全に犯罪とみなされる行為であるが、それを一般のケンカと は警察も見ていなかったのであろう。冝保本人も「カキエー」の経験があり、それについて以下のように述べている。

 私は何回も行きずりの男性とケンカ(カキエー・掛け試し)をしたが、ボクシングのように 飛んだり跳ねたり歩幅を広げたりして殴り合うことはなかった。打ち合うと、二、三秒で決 着がついた。空手は「一撃必殺」の護身術だから、一拳一蹴で勝負がつく。 以上紹介した本部朝基らの「カキエー」は、彼らが自ら相手に挑戦をし、行った実戦試合の ケースである。それとは異なる、すなわち、相手の方から突然仕掛けてきた喧嘩の事例につい て、長嶺将真が次のように述べている。

  明治三十年、寛量が四十五歳のある日、馴染みの郭で微醺を帯びた頃帰路についた。 「時間も遅いし夜道は暗いから村近くまで送らせましょう」という女将の好意で抱子が提 燈を下げて供についていた。辻後道から前の毛小路にさしかかったとき突如三人の男が行 く手に立ちはだかり、「東恩納の武者タンメーやさ(東恩納の老武士だぞ)」と叫びざま その中の大男がいきなり提燈を蹴とばすや寛量の腹部めがけて一撃を放ったかに見えた。

 が、寛量はサッと後退すると同時に突っ込んできた男の右拳腕骨を右小手で打ち返してい た。男は大きな呻き声をあげて逃げ去った。連れの青年たちも踵を返して道端の芝居小屋 へ逃げ込んだという。この挿話は、当時芝居の座長をしていた泊の先輩「伊波の安司タン メー」から筆者がきいた話である。

 19 世紀の沖縄で行われていた掛け試しは、顔面や急所への攻撃有りという戦い方で、現在の 「直接打撃方式」競技空手とは明らかに異なる。一部の空手家たちは修行を実践で示すといっ た、現在では考えられない実践空手を実行していた様子が窺える。

ザハルスキ アンジェイ 氏の論文より

 

鉛筆 沖縄空手の四団体

<全沖縄空手道連盟> 

設立年:1967(昭和 42)年

目的:沖縄伝統空手道及び古武道の保存・継承及び世界への普及振興を図ると共に、 空手 道及び古武道発祥の地・沖縄が世界の空手の聖地となることをめざす。

初代会長:長嶺 将真現
会 長:佐久川 政信 
理事長:花城 清成

 <沖縄県空手道連盟>

 設立年:1981(昭和 56)年

 目的:海邦国体を実施するために結成され、県民体育大会の空手競技部門の主催、 国民体育大会の選手選考会なども行っており、全日本空手道連盟の所属団体と して、沖縄県体育協会にも加盟している。

 初代会長: 長嶺 将真
 会長 : 照屋 幸栄 
理事長: 新城 清秀

<沖縄空手・古武道連盟>

 設立年:1982(昭和 57)年

 目的: 海邦国体後に、沖縄の空手古武道を重要な伝統文化として継承発展するために 結成された。

 初代会長: 比嘉 佑直
 会長: 阿波根 直信
 理事長: 奥間 隆

<沖縄県空手道連合会>

設立年: 1993(平成 5)年

目的:第一回世界のウチナーンチュ大会(1990 年)における演武会を成功させるため 結成され、伝統の継承と普及発展を目的としている。

初代会長: 仲里 周五郎 
会長 : 島袋 善保 
理事長: 久場 良男

 ザハルスキ アンジェイ 氏の論文より

 

鉛筆 武道と武術の違い

武道と言えば、空手道・剣道・柔道・弓道・合気道……などのことを言います。 そもそも武道とは、武術から "道“になること、つまり稽古を通しての人間形成に 重きを置いてできた言葉であり、空手術から空手道、剣術から剣道、柔術から柔道という 具合に、時代とともに変遷してきました。

 
 ところが近年武道は、競技試合の傾向が強くな り、ルール上の制約から、本来の武術の技は制限され、それに代わって競技試合に有利な 単純な技だけが残りました。それは、技とは言えない内容になっていると言っても過言で はありません。 またその稽古のあり方も、勝敗に重きを置いた相対性の強いものになっており、 今や武道はスポーツと言ったほうが誰の目にも適正に写ると思います。 武術の歴史をひもといた時、武術とは本来自分を護ることにあり、また敵を倒すことに ありました。

 
 しかし、そのような生か死かという場に臨み、またそのような場を何度もくぐ り抜けることによって、武術のあるべき姿は必然的に「戦わずして勝つ」という方向へ導 かれていったと言えます。

 
 そして、そこに「戦わずして勝つ」を裏付ける術技や心のあり 方などの極意が生み出されていったと考えます85。 沖縄で誕生した空手は元々武術であり、それが本土に伝わり、武道に昇華され、空手道と呼 ばれるようになっている。

 
 宇城の考察によると、「空手道」とは、「術」から「道」に昇華し たもの、つまり技術から稽古を通しての人間形成に重きを置いて発展したものが「空手道」で ある。空手道は、空手術から発達したものである。武道の技術的な面は武術であり、それはど の武道においても基礎である。先ずは武術があって、それが昇華して武道になるというのが、 宇城の指摘である。

 
ザハルスキ アンジェイ 氏の論文より